
どうもRyuです。
今回は、息子と嫁さんの妹を連れて
京都水族館へ行ってまいりました!
2歳になった息子が魚の絵が描かれているTシャツを今好んで着ているのですが
通行人に対し自分のTシャツさして
「お魚、カニ、タコ」
と最近連呼するwので少し前に
知り合いに無料券10枚頂いていたので
コロナ対策をしっかりし行ってまいりました。
京都水族館への行き方(アクセス)
- 電車の場合(最寄駅):JR山陰本線 「梅小路京都西駅」より徒歩7分
- バスの場合 :「七条大宮・京都水族館前」下車
- 車の場合 :京都水族館に駐車場はありません
(その為、周りにコインパーキングが沢山あるので大丈夫です)
※この後、オススメを紹介します
どこの駐車場がおすすめ??
この駐車場がないのが。車移動がほとんどな我が家にとって一番辛いところ。。
今回は、何もリサーチせずに行った為休日という事もあり
三井のリパーク 京都水族館北とういう所に停めました。
それでも、若干周りよりも安かったです!
帰る道中に次回、京都水族館へ来る事も考えてそこらへん歩いて調べて来ました!
で、導き出したのが
NPC24h京都水族館前パーキング
https://maps.google.co.jp/maps?q=34.98744022020841,135.74938728643872
信号一つ渡らなければ、いけませんがオススメです。
平日最大:1000円 30分/200円
休日最大:1200円 30分/300円
みたいです!
京都水族館とは
京都水族館は実は日本初の内陸型大規模水族館なんです。
確かに、今まで行き慣れている水族館は海の側なんですよね!
あくまで、個人的な主観ですが他の水族館に比べ淡水魚が占める割合が多い様に思います。
海水を作るのにも、費用がかかるでしょうし・・・
それでも、淡水魚の水槽も綺麗ですよ!
とりあえず、オオサンショウウオを見て息子が
「ゴジラ・ゴジラ」
言うてましたw
営業時間・入場料は
9:30~17:00(11月〜3月)
・料金
一般料金 | 年間パスポート | |
大人 | 2050円 | 4100円 |
大学・高校生 | 1550円 | 3100円 |
中・小学生 | 1000円 | 2000円 |
幼児(3歳以上) | 600円 | 1200円 |
7月16日に新エリア「クラゲワンダー」がOPENします!!
それに伴い以下の様に料金が変わりますので、年間パス買うならいま??
コロナ対策はどうされていた??
やはり、入場口で消毒液での手指消毒
そして、マスク着用の義務でした。
忘れた人はどうなるの?ですが、実際僕らの後ろの人達がマスク忘れだったんですが
無料で配布されていました!
人口密度は如何と言うと、結構な密でした。。
個人的には、次いく時はもうチョイ落ち着いてからかなーと思いました。中々な密でしょう??苦笑
鈴鹿サーキットはそれに比べたらw
この間行ったので、よければ参照してください!
http://www.ceblogger.com/誕生日の息子も大喜び!コロナ禍の鈴鹿サーキッ/
しかし、なんの対策もなしか??
と言うとそうではなくて、イルカショーが中止されていたり
消毒しているスタッフが巡回されていました。
イルカショーの代わりにトレーニングぽい事??がされていましたもちろんこんなのんびり過ごしている子もいましたよw
おすすめの過ごし方
正直、水族館だけで1日過ごすのはキツいんじゃないかなと思います。
やはり、少し小ぶりな水族館ですし・・
そんな時は、すぐそこの鉄道博物館に行かれるか、公園で遊ばれるのも良いかと思います。
お子さん連れで、遠方から来られる方だと
公園で遊ぶ遊具等持って来ておき車に置いとくのも手かと思います。
今回は、僕らはチンチン電車に乗って(5分くらい?)
これ、車掌さん曰く
明治28年に動いていたものだとか。
中はこんな感じ♪
鉄道博物館の前まで行って帰りました。
息子が立ってられないくらい眠そうにしてたのでw
まとめ
個人的には、現段階では年間パスはいらないかあって感じです。
無料券がまだあるので、新エリアと新たな楽しみ方を発見したら
また記事を書かせて頂こうかなと思います!
では!!
コメント